どもナカジマチカ(@nakazimachica)です。台湾、特に北部って本当に雨が多いし、湿度も高いですよね。
日本のようにお日様をしっかり浴びせて乾かすにはなかなか難しい環境です。そんな台湾で生活している私にとってコインランドリーは欠かせない存在です。
そこで今回は台湾のコインランドリーヘビーユーザーの僕が、台湾のコインランドリーの洗濯機や乾燥機の使用方法や、その他役立つ情報を紹介したいと思います。
同じように台湾で生活されている方や、旅行で台湾に長期滞在予定の方はどうぞご参考ください。
目次
台湾のコインランドリーの探し方
まず台湾にいる時のコインランドリーの探し方ですが、Googleマップを使い「自助洗衣」で検索すると見つかります。
台湾のコインランドリーの使用方法
洗濯
中国語が分からないとどの機械が洗濯機か乾燥機が見分けがつかなこともあるかと思いますが、一番簡単な見分け方は温度設定の無い方が洗濯機です。(雑)
洗濯は、洗濯物を洗濯槽の中に入れ蓋を閉め、洗濯モードのボタンを押し、それに応じたお金を入れ、再度自分が押した洗濯モードのボタンを押すと洗濯が始まります。洗濯時間は20~30分くらいでした。
洗濯モードについてちょっと説明すると、この時に利用したコインランドリーの洗濯機は「40元の水のみの洗濯モード(洗剤や柔軟剤は自分で入れる)」「50元の洗剤や柔軟剤は洗濯機側で入れて洗ってくれるモード」の2つがありました。
コインランドリーによっては洗剤・柔軟剤入りで洗ってくれるモードはありませんが、もし余計な持ち物を増やさないようにしたいのであれば、洗剤・柔軟剤込みのモードで洗うのもおすすめです。
また、洗濯槽は「大型」「中型」「小型」など各種サイズが用意されていましたが、約1週間分の衣類なら小型で全く問題ありません。
乾燥
乾燥は、衣類を衣類を中に入れたらお金を入れ「低温」「中温」「高温」から自分が乾燥したい温度のボタンのいずれか、またはスタートボタンを押すと乾燥が始まります。
乾燥時間は10元につき5〜6分間です。投入金額に応じて乾燥時間が長くなります。この時はとりあえず25分で乾燥をかけてみましたが、生地が厚めのものはうっすら湿っていたので、しっかり乾かしたいならば「高温」で30分以上乾燥させた方が良いでしょう。
選択する温度については地元の人が使っている様子を伺うと、乾燥するものの種類関係なくみんな高温でやっていたので僕もとりあえず真似して高温でやりました。もちろん仕上がりは問題ありませんでした(パンツのゴム紐などは痛みやすいです)。
乾燥機使用の際に気をつけて欲しいのは「上層専用」「下層専用」があるということです。この写真ですと右の投入口にお金を入れると下の乾燥機が動き、左の投入口にお金を入れると上の乾燥機が動きます。
僕ははじめて台湾のコインランドリーの乾燥機を使用した際、動作させたい乾燥機の上下を間違えてしまい、上に衣類を入れていたのに下の乾燥機を動かしてしまったことがあります。
台湾のコインランドリーを使用した衣類の仕上がり
近所を散策したり飲み物を買ったりして戻ってきたら洗濯が終わっていました。この時は台湾の洗剤+柔軟剤で洗って乾燥させましたが、仕上がりはそこそこフワフワのいい感じでした。匂いは日本にはない匂いですが悪くはありません。
細かいお金(コイン)がないので両替したい
基本的に洗濯機や乾燥機はお札には対応していません。ほとんどのコインランドリーには「兌幣機」と書かれた両替機が設置されているので、こちらにお札を入れて両替しましょう。
ちなみに僕は最初この機械に気付かず、近くのコンビニで飲み物を買ってせこせこ細かいお金を作っていました。
最後に
僕は日本のコインランドリーを利用したことがないので使用感の比較ができませんが、ほぼ日本と同じような感覚で使用できると思います。
一度使って慣れてしまえば以降は問題なく使用できると思うので、台湾旅行中または台湾で生活する際は是非活用してみてください。
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立。台湾で10年間暮らした後本帰国し、現在は神奈川を拠点にWebコンテンツ制作の個人事業主として生活中。
本ブログの更新情報をチェック
