1. 「ナカジマチカ」トップページ
  2. 台湾
  3. 台湾生活記
  4. 台湾留学中に風邪…。台湾師範大学の語学センターの学生は体調を崩したらこの病院へ行くといいかも
Update

台湾留学中に風邪…。台湾師範大学の語学センターの学生は体調を崩したらこの病院へ行くといいかも

ども台湾在住のナカジマチカ(@nakazimachica)です。

さて、台湾語学留学中2回目の体調不良です。授業は今までほぼ皆勤で出ていたのですが1週間まるまる休んでしまいました。久々に風邪を引くと症状が重い…。

会社員時代は風邪を引いても自分の担当している案件がある場合は、午前中だけ半休取って午後から出勤して働いて翌日また体調不良になるという非生産的な事を繰り返しながら1,2週間過ごしたりしたもんですが、今は一応学生なんで休みたい時は遠慮なくたっぷり休んで治します。

そこで今回は台湾師範大学の語学センターに通っている方向けに、学校の近くにある病院で風邪を診てもらった様子を紹介していきたいと思います。

目次

台湾師範大学の語学センターの近くにある病院『黄禎祥診所』へ行く

風邪を引いて訪れたのが、台湾師範大学の語学センターの近くにある病院『黄禎祥診所』です。師大路と雲和街の交差点にあります。

日曜日以外は休憩を挟みつつ朝から夜までやっています。Googleマップの口コミを見ると台湾人からの評価も高いようです。

受付の仕方

受付

最初に受付をするため「掛號」のところへ行き、どんな症状で来たのかを伝えます。その後は今回は初診とか台湾の健康保険にはまだ加入してないとか日本の病院で診察を受ける時と同じようなことを説明しましょう。

その後問診票を渡されると思うので必要事項を記入して、しばらく待っていると診察券と渡されて診察室に入るように言われます。

受付や先生の対応など

診察室

語学センターでもこちらの病院を行くことをおすすめしているので、こちらの中国語レベルが高くなくても分かりやすく病状を聞いてくれます。心なしか先生も他の病院に比べて優しい気がします。

台湾で初めてお医者さんにかかった時は、台湾に来て2ヶ月位で当然中国語はド下手でした。その時ちょうど学校で病院に行くってテーマを習ったところだったので、それをありがたく完コピして病状を先生に伝えたという思い出があります。

ですが今回はその前準備がなくても、喉がちょっと腫れてて痛いだとか咳が少し出るとか熱はない等がスムーズに説明できるようになりました。

先生からの「風邪の症状はいつから?」「薬のアレルギーある?」といった質問にもちゃんと答えられるようになったので、中国語が身についてきていることを実感しました。

薬の受け取りと支払い、診察料と薬代はいくら?

薬

市中病院の場合、最初に受付した「掛號」の近くに薬を受け取る窓口「領藥」も併設されていて、診察後待合室で待機していると名前か番号で呼ばれそこから薬を渡されます。診察代と薬代は薬を受け取る際にまとめて支払います。

まだ台湾の健康保険に加入していない無保険状態なので全額自己負担となりましたが、費用は診察代と3日分の薬代で300元(約1,470円)でした。

数カ月後に別の病院にも行きましたが、そこでも費用は全て合わせて400元(約1,960円)だったので、普通の風邪ならば1,000元持っていけば足りるでしょう。日本で診察を受けた場合、保険適用でも薬代だけでもこのくらいかかる可能性はあるので、台湾の医療費はやっぱり安いですね。

海外で病院へ行くのは心細いですが、体調が悪いなと思ったら悪化する前に病院へ行ってお医者さんに診てもらいましょう。

店舗情報

黄禎祥診所

台北市大安區師大路71號地図(Googleマップ)で見る

営業時間/月曜日〜金曜日 09:00〜11:50・14:30~17:50・19:00~21:50、土曜日 09:00〜11:50・18:30~21:50

定休日/日曜日

※1元=4.9円で計算(2025年10月23日現在)

ナカジマチカ

ナカジマチカ / nakazimachica

神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立。台湾で10年間暮らした後本帰国し、現在は神奈川を拠点にWebコンテンツ制作の個人事業主として生活中。

詳しいプロフィールを見る

本ブログの更新情報をチェック

受付
ナカジマチカ

ナカジマチカ / nakazimachica

神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立。台湾で10年間暮らした後本帰国し、現在は神奈川を拠点にWebコンテンツ制作の個人事業主として生活中。

詳しいプロフィールを見る

今週の人気記事 TOP5