ども台湾在住のナカジマチカ(@nakazimachica)です。さていきなりですが日本でのサツマイモの思い出をひとつ話そうと思います。
実は僕はサツマイモが大好きで、日本で暮らしていた頃はよくスーパーで生のさつまいもを一本100円~150円くらいで買ってきて炊飯器で蒸して食べてました。ですがサツマイモは専用機器を使って調理した方が段違いに美味しいです。
じゃあ専用機器で調理されたサツマイモをドコで手に入れるかというと、日本なら一部のスーパーだったり、冬に独特なアナウンスと共にトラックでやってくる石焼きいも屋さんを真っ先に想像しますよね。
そこで買っても良いんですが結構いい値段します。そこで私が今住んでいる台湾なんですが、日本より手軽に安価でとても美味しい焼き芋を手に入れることができます。
そこで今回は台湾で売られている焼き芋『烤地瓜』の買い方や食べた感想などを紹介したいと思います。どうぞご覧ください。
目次
サツマイモの栄養に関する豆知識
台湾の烤地瓜の話に入る前に少しサツマイモの豆知識を紹介します。
サツマイモは栄養面・美容面でもバランスの良い食べ物ということでNASAも認める「準完全食品」と呼ばれているそうです。“準”とついているので完璧の一歩手前って感じでしょうか。とりあえず食べ物としてのポテンシャルはなんか凄そう。
ちなみにこの事を知ったのは10年位前の記事ですが、人間も10年ではそこまで変わらないように、食べ物も大きな変化はないと信じて載せておきます。
調理法も油を使うわけではないので非常に健康的です。特に台湾の外食が続いて油っぽい食事に飽き飽きしてる人にはぴったりな食べ物です。
台湾の烤地瓜の購入方法
路上で購入する

台湾の焼き芋はこのように道端に釜を設置しその中で焼いて売っている人もいます。街では冬が近づくにつれてよく見かけるようになります。
お店はたまに移動するので具体的な場所は紹介できないのですが、街を歩いていて運が良ければ見つかるかもしれません。僕の家からは徒歩10分圏内に3つくらい販売スポットがあります。

購入方法は釜の前に行って「我要一個(ゥオヤオイーガ) … 1つください」と言えばOKです。
焼き芋専門で売っている店の場合は、挨拶して1とか2とか指を立てて購入数を表示すれば、自動的に焼き芋をその数に応じて売ってくれるでしょう。

値段は秤にかけて重さで決まります。中サイズ(手の平に丁度収まるくらい)1つで30元(約147円)前後です。日本でも冬に路上をトラックで走る石焼き芋屋さんがありますが、多分そこで買ったとしたら多分ちっこいのでも500円以上はしますよね。
コンビニで購入する

もっと簡単に焼き芋を手に入れる方法としては、コンビニへ行けば大体焼き芋が売られています。一番有名なのは日本でもお馴染みのファミリーマート(全家)で販売している夯番薯です。
買い方は、店内に焼き芋が積まれた保温器が置いてあるので(一部取り扱っていない店舗もあります)、トングを使い脇に置いてある専用の紙袋に好きな芋を入れてレジに持っていけば購入できます。価格も路上で売られている焼き芋とほとんど変わりません。
烤地瓜を食べた感想

日本の焼き芋と比べると繊維が少なくて食べやすく、しっとりねっとりしていて非常にクリーミーな食感。味も甘すぎないくらいの甘みがあり丁度良い味わいです。
ちなみに台湾で売られているさつまいもは中の色が主に黄・オレンジの2つあって、特に路上販売では選択できる場合があり、どちらの色が良いか聞かれることもあります。自分は黄色の方が好きです。
台湾人からも厚い支持を得ている
日本だとサツマイモが嫌いって人をあまり聞いたことがないのですが、台湾人も例外ではなく2015年には上でも紹介したファミリーマート(全家)の夯番薯が年間で1,000万本売れたらしく、相当人気は高いようです。
また、台湾では『地瓜葉』というサツマイモの葉っぱを使った野菜料理もあって、大衆レストランなどではよく見かけます。個人的には空心菜の方が好きですが、お店に他の野菜がない時は僕も食べます。
最後に
以上、台湾のおすすめ冬スイーツ「烤地瓜」の紹介でした。
焼き芋は日本では秋から冬にかけての味覚という印象がありますが、実は台湾の焼き芋は1年中売られています。
値段もリーズナブルですし、焼き芋好きな人なら必ず満足できると思うので、台湾へ滞在される際には是非お試しください。
※1元=4.9円で計算(2025年10月23日現在)
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立。台湾で10年間暮らした後本帰国し、現在は神奈川を拠点にWebコンテンツ制作の個人事業主として生活中。
本ブログの更新情報をチェック














