ども台湾在住のナカジマチカ(@nakaziamchica)です。主に電車を利用する時に非常に便利なICカードですが、台湾にも日本のSUICAやPASMOのような存在の悠遊カード(ヨウヨウカード)というICカードがあります。
この悠遊カードを使うことで、台北での移動に便利なMRTやバスを利用する際にわざわざ運賃を調べてお金を出す必要がなくなり、MRTに乗った後続けてバスに乗ると割引になったりします。もちろん旅行者でもこの恩恵を受けることができるので必ず持っておきたい一枚です。
今回は台湾に旅行に来た時は何度も使うであろうこの悠遊カードのチャージ方法を紹介していきます。どうぞご覧ください。
MRTの駅には切符売場に「悠遊卡加值機」という名前の機械が置いてあります。これが悠遊カードのチャージ専用機です。
まずは画面下の「悠遊卡放置處」に自分の悠遊カードを置きます。
現在チャージされている金額とチャージ可能額が画面に表示されます。
「紙鈔放入口」に100元札か500元札か1000元札を入れます。
この機械はあまり融通が効かないので、1,000元を入れて500元だけチャージして500元のお釣りを貰うとかそういった器用なことは出来ません。入れた額がそのままチャージされます。
もし「手持ちが1,000元しかないけど500元分だけ貯金したい。」という場合は、改札付近の窓口でその旨を伝えてチャージしてもらってください。
入れた金額が表示されます。問題なければ「下一歩」をタッチします。
チャージ中です。カードを動かさずに少し待ちます。
すると画面が切り替わってチャージ結果が画面に表示されます。レシートが必要な場合は「列印」、必要ない場合は「不列印」をタッチしてチャージ完了です。
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立し、中国語を学ぶための台湾語学留学を経てそのまま台湾移住。現在は台中市を拠点にWebコンテンツ制作のフリーランスとして生活中。
本ブログの更新情報をチェック
