ども台湾在住のナカジマチカ(@nakazimachica)です。
台湾旅行においては、日本各地からLCCがたくさん飛んでいてアクセスしやすい台北にいらっしゃる方は多いと思いますが、その際に真っ先に疑問に思うのは桃園空港から台北市内への移動方法ですよね。
桃園空港から台北市内へ移動する方法はバスや台湾新幹線、タクシーなど色々ありますが、台湾に住み日本と台湾を何度も往復している僕が選ぶ一番便利且つ安全で分かりやすい移動方法は桃園MRTを利用する方法です。
というわけで今回は桃園MRTを利用して桃園空港から台北駅へ行く方法やその流れを紹介していきたいと思います。どうぞご覧ください。
目次
桃園MRTに乗って桃園空港から台北駅へ行く流れ
乗り場に向かう
空港に到着してSIMカードの購入や台湾ドルなどの準備が済んだら、紫色の「桃園機場捷運 Taoyuan Airport MRT」の案内に従って歩きましょう。
第2ターミナルから乗り場に向かう場合はそこそこ近いのですが、第1ターミナルの場合は出発ロビーを通り、更にその奥まで歩いていくので乗り場まで結構かかります。
切符を買う
ずっと歩いていくと改札の手前にある切符売り場に到着するので、ここで自動販売機を利用して悠遊カードなどのICカード購入するか切符を購入しましょう。桃園空港から台北駅までは1人150元(約555円)です。
悠遊カードとは日本で言うSUICAのようなICカードなのですが、持っていると台湾の交通機関を利用した移動がスムーズになることはもちろん、ICカードを使用して交通機関を利用したり、買い物をすると割引になることもあるので購入をおすすめします。
ここでは切符の購入方法を説明していきます。券売機の画面をタッチして「台北車站」を選び、(複数枚購入する場合は下の数字をタッチして、)お金を挿れて少し待つと下からコイン型の切符とお釣りが出てきます。
券売機には購入手順に番号が振ってあるので非常に分かりやすいです。
乗る
改札は日本の電車のものと非常に似ています。長方形の白いエリアに切符やICカードをかざして前方のゲートが開いたら入場します。
下車時は改札で再び長方形の白いエリアにタッチすれば出れますが、切符を購入した場合は改札に投入口がありますのでそこへ投入しましょう。
そこで返却された切符はまた別の人が再利用できるエコな仕組みになっています。
中に入ったら「臺北 Taipei」の案内に従って駅のホームへ進みます。
電車の本数ですが約7.5分に1回、直達車(特急)と普通車(各駅)が交互にやってきます。
普通車に乗ると台北駅までは約50分かかりますが、直達車に乗れば約35分で台北駅に到着するので急ぎの場合は「直達車」に乗車しましょう。
車内の様子
車内にはキャリーバッグなどの大きな荷物を置くための棚が用意されています。
座席部分は特急(直達車)の場合、基本2列x2列でシートが配置されていて扉付近は対面式になっています。
こちらの対面式シートは日本の電車ほど窮屈感はありませんが、成人男性4人で腰掛けるとギリギリなサイズ感。
香港のAELとよく似た、今どのあたりを走っているのかが分かるディスプレイもあります。
また「TyMetro」というアクセスポイント名の無料Wi-Fiもあるので、個々でWi-FiやSIMカードの準備していなくても、台北駅に着くまでの間にネットができます。
下車した後
終点の「台北車站(台北駅)」に到着したら下車します。
台北MRTなどに乗り換える場合は、連絡通路となる台北地下街方面に向かってエスカレーターで上を目指します。
すると写真のような通路に到着します。
あとは案内に従って目的地に向かって歩きましょう。
また、地下の連絡通路へ行かずに駅内の出口1〜4からそのまま地上に出ることも可能です。宿泊するホテルなど滞在先に合わせて適した出口を選びましょう。
桃園MRTの時刻表、始発と終電時間
何時何分に電車が来るのか厳密な情報を知りたい場合は桃園MRTの公式サイトにある時刻表からご覧ください。
桃園MRTの始発・終電の時間
始発 | 終電 | |
---|---|---|
第2ターミナル発 | 05:57 | 23:33 |
第1ターミナル発 | 05:59 | 23:36 |
桃園MRTが運転していない時間帯に空港へ到着する場合はバスを利用して台北駅に向かうのが良いでしょう。24時間運行していて運賃も桃園MRTより若干安いです。
バスと比較した時のメリット
僕自身何度か桃園MRTを利用しましたが、従来の桃園空港・台北駅間における主な交通機関だったバス(客運)と比較すると、下記のようなメリットがあります。
- 移動が速い(「直達車(特急)」に乗れば35〜40分で台北駅に到着)
- ほぼ一定の時間で台北駅に到着するので時間が読める
- 駅・車内で安定した無料Wi-Fiが利用可能
- 比較的乗り心地が良い
最後に
桃園MRTは日本で使い慣れた電車のシステムとほぼ同じなので、日本人にとって非常に使いやすい交通機関です。
桃園空港から台北市内に向かう際は、ご自分の状況に合わせて今回紹介した桃園MRT、バスなどの交通機関をご利用ください。
※1元=3.7円で計算(2018年10月4日現在)
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立し、中国語を学ぶための台湾語学留学を経てそのまま台湾移住。現在は台中市を拠点にWebコンテンツ制作のフリーランスとして生活中。
本ブログの更新情報をチェック
