1. 「ナカジマチカ」トップページ
  2. 台湾
  3. 台湾で暮らす準備・手続き
  4. 台湾の居留証(語学留学用)を延長する方法
Update

台湾の居留証(語学留学用)を延長する方法

ども台湾在住のナカジマチカ(@nakazimachica)です。台湾の居留証(語学留学用)の期限がやってきたので延長申請に行ってまいりました。

僕の語学留学は1年を予定しているので、この居留証延長がおそらく最後の新北市移民署訪問です。そう思うと散々立地の遠さに文句を言ってきましたが流石に寂しさも湧き出てきますね。今後は台湾人と結婚でもしない限り居留証をゲットする機会はないでしょう。

居留証の延長方法は停留ビザの延長方法とほぼ一緒です。ただ若干用意するものと受け取り方法が異なる点にご注意ください。

それではいつも通り台湾の語学センターで中国語を学んでいる場合の居留証延長申請の方法を紹介していきます。どうぞご覧ください。

※2021年8月から外国人留学生の居留証の初回申請・延長及び取得はオンラインに切り替わったため、この記事で紹介しているように直接移民署まで行って手続きをする必要はありません。現在は外國與外僑學生線上申辦系統から申請します。

目次

居留証延長に必要なもの

居留証延長申請書

1.申請書※1

※1 オンラインで申請する場合は必要なくなりました。

2.パスポート

3.居留証

4.証明写真(横3.5cm x 縦4.5m/2年以内に撮影)

5.在学証明書(在學證明)

授業料を払ったところまでしか在学証明ができないので、必ず次学期の授業料を支払った後に発行します。

6.成績表(學生學習成績紀録表)

7.出席表(當月出席表)

※居留証延長に必要なものは変更になる場合があります。申請の際は必ず事前に移民署の居留証に関するページをご確認ください。

居留証延長の申請場所

台湾移民署 新北市服務站

居留証延長の申請は移民署で行いますが、申請する移民署は自分の住んでいるエリアによって異なります。

もし住んでいる場所が台北市なら台北市服務站へ、新北市なら新北市服務站という具合に自分が住んでいるエリアを管轄している移民署へ行くことになります。

居留証延長申請の流れ

移民署に入ったら入口付近にある機械で、「居留証延長」申請に関する窓口の整理券を発行します。その後自分の番号が呼ばれたら受付へ用意した書類などを提出します。

パスポートのコピーの事前用意は必須?

今回はあらかじめパスポートのコピーを用意しておくのを忘れていて、待ち時間にでも移民署内にあるコピー機を使ってコピーを取ろうと思っていたら、整理券発行後すぐに自分の番号が呼ばれてしまって、コピーの用意が出来ないままとりあえず受付へ行く羽目に。

受付に書類をばらばらと提出して「まだコピー用意してないから今すぐ取ってくるわ~」といったら「要らない」とのこと。ということで今回は持ち物から「パスポートのコピー」を省かせて頂きました。

新北市の移民署はコピーの用意は職員の判断によっては必須ではないのかもしれません。一転して台北市の移民署は至るところに注意書きが貼ってあるので、どんな手続きでも事前コピーは必須な雰囲気ですよね。

証明写真について

証明写真撮影機

その代わり用意していった証明写真に写る自分の顔が小さすぎたので撮り直しを命じられました。

新北市移民署にある証明写真機は1回100元です。しかも3回撮影でき、その中から一番写りの良い物を選べます。サイズは問答無用で3.5cm×4.5cmが出力されますので迷うことはありません。

しかし語学留学生の場合は学校の更新に応じて居留期間が伸びる、つまり3ヶ月に1度居留証の申請が必要になるので、居留証に載っている自分の顔写真も3ヶ月に1回アップデートされるってことなんですよね。うーん、せわしない。

受取方法の選択

居留証受け取りのための控え

受け取りは2週間後以降ということで郵送か直接受け取りどっちにするか聞かれて、郵送はちゃんと受け取れるか恐いので、結局今回も自分で取りに来ることを選択しました。その後「自取」と書かれた「自行那款項收據」という控え的な紙を渡されます。

語学センターへ送って貰えば受け取りが漏れる確率はもちろん下がるんですが、この時は語学センターへの送り先住所を控えてくるの忘れてしまいました。

このように居留証の延長は停留ビザの延長と違ってその場で期限が延びるのではなく手続きに2週間掛かります。居留証は毎回、申請→受け取りと2段階の作業が必要になるので結構面倒です。

2週間後に再び移民署へ行き、更新された居留証を受け取る

領證(Pick up)カウンター

指定された日(翌日以降でもOK)に移民署へ行き、「領證(Pick up)」と書かれたカウンターを訪ね、整理券などは特に取らずに受付にいる職員に控えとパスポートを渡すと、本人確認が済んだ後に更新された新しい居留証を渡されます。

居留証の内容を確認するよう言われるので、その場で見て特に問題なければお礼を言ってそのまま移民署を立ち去って問題ありません。今回は更新なので居留期限さえちゃんと伸びてれば万事オッケー。

タクシーが待機する駐車場

新北市の移民署付近では、この移民署が不便な場所にあることを運ちゃん達も知っているので、専用駐車場や周辺の路上で常にタクシーが数台待機しています。

案の定「乗っていくか?」って声掛けられましたがストイックを貫くために断りました。万が一もう一度ここに来ることがあれば今度はお願いしようかな。

  1. 台湾の停留ビザ(語学留学用)の申請する方法
  2. 台湾の停留ビザ(語学留学用)を延長する方法
  3. 台湾の居留ビザ(語学留学用)を申請する方法
  4. 台湾で居留証(語学留学用)を申請する方法
  5. 台湾の居留証(語学留学用)を延長する方法
ナカジマチカ

ナカジマチカ / nakazimachica

神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立。台湾で10年間暮らした後本帰国し、現在は神奈川を拠点にWebコンテンツ制作の個人事業主として生活中。

詳しいプロフィールを見る

本ブログの更新情報をチェック

台湾移民署 新北市服務站
ナカジマチカ

ナカジマチカ / nakazimachica

神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立。台湾で10年間暮らした後本帰国し、現在は神奈川を拠点にWebコンテンツ制作の個人事業主として生活中。

詳しいプロフィールを見る

今週の人気記事 TOP5