ども台湾在住のナカジマチカ(@nakazimachica)です。
台湾には様々な交通機関があります。MRT、LRT、火車(台湾鉄道)、高鐡(新幹線)、YouBikeなどなど。
基本的に台湾のどの地域でもある交通機関の中で、ちょっとした移動をしたいけどYouBikeなどシェアサイクルだとしんどい時に役立つのがバス(公車)です。
今回は台湾のバスの乗り方(運賃の支払い方、路線図の見方)の解説、台湾のバスに乗る時に役立つアプリ等を紹介していきます。それではご覧ください。
目次
台湾のバスに乗る前に用意すべきもの
台湾のバスに乗る前に用意しておきたいものが1つあります。それは悠遊カードや一卡通(iPASS)などのICカードです。
ICカードを持っておけば、台湾のバスの運賃の支払いはチャージ済みのICカードをカードリーダーへかざすだけとなり、バスの運賃を都度確認する必要がなくなるので、バスの乗り降りの利便性が上がります。
台湾のバスの乗り方・流れ
1. バス停にある路線図を見て現在地と目的地を確認
まず台湾のバス停に必ず設置してある路線図を確認します。赤い矢印のシールが貼ってあったり「本站」と書かれているバス停が現在地で、その矢印の方向がバスが走る方向です。
バスが走る先に自分の目的地のバス停があるかを確認します。もし逆なら道路の反対側のバス停へ行きましょう。
2. バスが近づいてきたら手を上げる
乗りたいバスの姿が見えたら身を少し乗り出して片手を水平に上げ、バスの運転手さんへバスに乗りたいアピールをします。
3. バスに乗る
バスが停車し扉が開いたら速やかに乗車しましょう。前扉・中扉両方開くのでどちらから乗っても構いません。
車内に入ったら扉付近にあるカードリーダーへICカードをかざします。
4. 席に座る
台湾のバスの運転は日本より荒いので、もしもの時のために着座したら必ずシートベルトを締めましょう。
また、天気の良い日は日光に照らされ続けると辛いので、日差しの向きを確認して日陰側の席を確保するのを推奨します。
5. 目的地の1つ前のバス停を出発したら「下車」のボタンを押す
目的地の1つ前のバス停を出発したタイミングで「下車」と書かれているボタンを押します。
次のバス停の車内アナウンスは1回しか流れないので、目的地が初めて行く場所の場合は注意して聞いておきましょう。または運転席の横に設置されている「下一站…(次のバス停は…)」の後に流れる案内をよく見ておきます。
Googleマップなどで自分の現在地をリアルタイムで注視しておくのもオススメです。
6. バスから降りる
目的のバス停に到着したら、前扉か中扉どちらかの近くにあるカードリーダーにICカードをかざして下車します。
稀に停車しているバスの内側にバイクが突っ込んでくることもあるので、下車時は必ず左右を見て安全確認をしてから降ります。
バスアプリ「台北等公車(BusTracker Taipei)」を併用すると更に便利
「台北等公車(BusTracker Taipei)」は、台北のバスに関する様々な情報を参照することができるアプリです。
僕はバス停でバスを待っている時にバスの予定到着時間を調べたり、バスに乗車した後バスが今どこを走っているのかを確認するのに使っています。
下記の記事は台北のバスアプリの紹介ですが、地域ごとに専用のバスアプリがあり、使用方法も基本的には同じなのでご参考ください。
最後に
以上、台湾のバスの乗り方の解説でした。
日本で育った僕から見ると、台湾のバスは運転が荒い、せっかち等のマイナス面はありますが、それを帳消しにするくらい台北市内に関しては張り巡らされた路線を持つバスは利便性が高く運賃も安いです。
その上MRTと比べると利用者も多くないせいか混雑によるストレスもあまり感じないので、バスで行ける場所は出来る限りバスに乗って行きたいと思うようになりました。
台湾でバスを上手に使いこなすことができれば、MRTやYouBike等があって既に便利な台湾における移動手段の幅が更に広がります。是非移動手段にバスを加えてみてください。
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立し、中国語を学ぶための台湾語学留学を経てそのまま台湾移住。現在は台中市を拠点にWebコンテンツ制作のフリーランスとして生活中。
本ブログの更新情報をチェック
