少し前の話になりますが、台湾で行われた日台国際カップルの結婚式に参加してきました。
台湾で行われる結婚式に参加するのは初めてだったので、事前に色々台湾のマナーを調べたり学んだりしつつの出席となりました。
というわけで今回は、招待から実際に式に参加するまでの過程を日本人視点での感想などを交えながら紹介していきたいと思います。それではご覧ください。
Advertisement
この記事で紹介すること
結婚式参加の事前準備
事前に結婚式を行う事はLINEでお知らせされていたのですが、まずFacebookのメッセージでとあるURLが送られてきました。
遅れてきたURLのリンク先は参加確認を行う集計システムのページで、参加候補者はこちらのシステムを使い参加の意思を伝えるようになっていました。
そして参加表明しまして数ヶ月後…、式が行われる月の初旬に自宅へ正式な招待状が届きました。
式の日程が近づいてきているということで、次に「紅包」と呼ばれる日本で言う祝儀袋を用意します。紅い封筒であれば良いのですが、これは台湾の書店等でも売っていますし、日本でも普通に手に入ります。
ちなみにこの封筒選びの時に気をつけることは、封筒の紙の質ではなく「色」です。日本だと結婚式参加の場合白い封筒でも問題ありませんが、台湾では白い封筒は「葬式」を連想させるので必ず紅い封筒を選びましょう。
この紅包へのお祝いの言葉などの書き方ですが、右上に祝+お二人の名前、真ん中にお祝いの言葉(定型文がいくつかあります)、右下に自分のフルネーム+賀を筆ペンで書きます。
さて包む金額ですが、台湾は日本と違い基本的には偶数の金額を用意します。僕は台湾人の友人に相場などを聞き2,000元にしました。
こんな感じで参加のための準備も大体済みまして式もいよいよ後3日となったところで、LINEで座席表が別で送られてきました。が、僕はこれを見て非常に驚きました。
なぜなら会場のテーブルは全部で27卓あり「主卓」と呼ばれる主役達が座るテーブルと予備の2テーブルを除くと招待客のテーブルは全部24卓になるのですが、その内12卓が(新婦の)お父様お母様の友人で埋まってるんですね。
前々から至る所で聞いておりましたが、流石にこの状況には僕も率直に台湾の結婚式は親のためにあるという感想を抱きました。
式当日! 参加者は会場に着いたらどうする?
というわけで日が経ちまして結婚式当日。会場は台湾の某ホテルです。ところでやけに人が多い気がする…
それもそのはず、エントランスに置いてあった案内を見ると本日は1,2,3,4,5…なんと6組が同じホテルで同時に結婚式を行うようです。
台湾も日本のように式を挙げるに相応しい日がありまして、それに合わせていくとどうしても他の式を挙げる方々と日程が重なっちゃうようですね。友人達が何階で式を挙げるのか確認して会場に向かいます。
大きい荷物を持っている場合は、入口の近いところに荷物を預かってくれるカウンターがありますので、そこへ行き「我要把行李寄放…荷物を預けたいです。」と言って荷物を預かってもらいましょう。
会場の前へ行くと受付があります。受付にいる方に用意した紅包を「恭喜恭喜…おめでとうございます」と言いながら渡し、新郎新婦どちらの招待か伝えます。
受付が済むと喜餅(引き菓子)を渡されますので、そのまま事前に案内されていたテーブルに座ります。日本と違うのは指定されたテーブル内なら座る場所は自由です。
なのでばっちりステージが見える席を確保させて頂きました。さてこの時点で開場から30分経過していますが自分のテーブルに座ってるのは僕1人です。これも噂には聞いておりましたが台湾の結婚式は遅刻してくる人がいるのがデフォルトなのは本当のようです。
他のテーブルを観察をしてみると結構揃ってますね。事前に新婦に聞いた話では参加者は300人になるとか…。規模大きすぎ。
式の様子を簡単に紹介
そこから更に30分ほど司会の方が間をもたせましていよいよ式の始まりです。ちなみに式が始まった時に同じテーブルに座っていたのは僕を含めて2人です。
最初に新郎新婦が登場して「ワーッ!」となるのかと思ったら、まず始めに入場してきたのは新郎のお父様お母様です。
次に新郎と新婦のお母様、
そして新婦と新婦のお父様の順に入場してきます。
会場の真ん中で両家で手を取り合った後、新婦と新婦のお母様が抱擁をして、こちらのお二方の立ち位置がくるっと変わりました。なるほど!
そのセレモニーが終わった後、新郎新婦が壇上に上がり互いに相手に宛てた手紙を読み上げます。国際結婚らしく日本人の新郎は中国語で、台湾人の新婦は日本語で読んでいました。
続いて壇上で2人がシャンパンタワーを完成させまして、グラスが皆に行き届いたところで乾杯〜
そのまま飲んだり食べたりしていて気がつくと新郎新婦の姿が見えなくなっていました。
と、ここで突如2人の出会いから現在に至るまでの思い出ムービーの上映が始まります。台湾はこういうプログラムの節目にハッキリとしたアナウンスはしません。いつも気が付くと次の何かが始まっています。
お手洗いに行こうと会場の外に出たら新郎新婦に遭遇。お色直ししてたんですね。
思い出ムービーの上映が終わったタイミングでお色直しを終えた新郎新婦が再入場し、『新婦が嫌いな男性のタイプを当てるゲーム』が始まりました。ちなみに6人の選択肢は全て日本人俳優です。
新婦友人が座る各テーブルから指名された代表者が壇上に上がり答えを当てます(ちなみに正解は亀○くんでした)。見事正解した人にはブーケが贈呈されていたので、このゲームは日本でいうブーケトスも兼ねていたようです。
その後は新郎新婦及び両家のお父様お母様が各テーブルを回って挨拶をする「敬酒」が始まりました。
日本だとこのテーブルラウンドの時に色々な演出をしたりするのが定番だと思いますが、台湾は各テーブルにいる人達と乾杯してお酒を飲みます。気になるんですがこのお酒は本当に飲まなくてはいけないでしょうか?
最後は新婦が記念品を配りつつ、新郎はセルフィースティックを使いスマホでその様子を録画ながら退場していきました。
2人が会場を後にした後、本日の式が終了したことを知らせるアナウンスが入りまして、帰る準備ができた人からバラバラと会場から出ていきます。ここまでで大体2時間。
会場を出ると飴を配っている新郎新婦とその友人たちが記念写真を撮影中。こういった雰囲気はどこでも同じですね。
私が参加した台湾の結婚式の様子は以上です。
日本の結婚式と比べた感想や気付いたこと
今回参加した式は文定宴(婚約式)
ここまでずっと結婚式と書いてきましたが、実は僕が今回参加した式は「文定宴」と呼ばれる婚約式にあたる式で、厳密に言えば結婚式ではありません(結婚式は「喜宴」)。ただ参加者側からすれば婚約式も結婚式も流れはかなり似ていると思います。
日本も結納という儀式がありますが、こうして大勢の前に披露する機会を設ける家庭は少数派だと思います。台湾もそれは同様で今回の文定宴(婚約式)を行うのは少数派のようなので、それに出席できたのはとても貴重な経験となりました。
演出が台湾風味たっぷり
式会場の演出をちょっと注意して見ていたのですが日本ではあまり見かけない台湾ならでは? の演出が新鮮でした。エロい感じの照明とか、勢い良く発射されるスモークとか。
そもそも台湾と日本では、こういった場で「縁起が良い」とされている色も違うので会場の装飾や演出もそれに従った雰囲気になります。
参加者の服装のドレスコードは厳しくない
式参加者の服装は噂に聞いていた通り本当に自由でしたね。勿論少しキメてくる人もいましたが普段着の人の方が多いので、タンクトップとかで行かない限りは浮きません。
男性は比較的いつも通り風な方が多かったですが、女性は日本の私服OKの会社に着ていけるようなビジネスカジュアル風から日本人が着るようなドレスで来ている人が多かったです。
最後に
今回は日本でいう結婚式ではなく文定宴(台湾の婚約式)だったのもありますが、日本の式と異なる点が色々有り非常に興味深かったです。
もしご結婚される友人のどちらかが台湾人で、台湾で行われる結婚式や婚約式に参加される場合はご参考ください。
※今回の記事は掲載の許可を得て作成しました。
フォローしてナカジマチカの最新情報をチェックする
Advertisement
この記事を見ている人におすすめの記事
この記事の関連記事はまだありません。この記事と同じカテゴリー台湾生活記の記事もご覧になってみてください。