前々から行ってみたかった嘉義にある故宮博物院(南部院区)に行ってきました。
日本人からすると嘉義は映画で聞いたことのある地名という方もいるかもしれませんが、台湾の観光地としてはあまり馴染みのないですよね。
勝手な推測ですが、単体で観光するよりは台湾の他の場所へ行ってからセットで嘉義へ行き故宮博物院も参観してみようかなという流れになる可能性の方が高いと思います。
というわけで今回は、台北を起点とした場合の故宮博物院(南部院区)を参観するための一連の流れを紹介していきたいと思います。どうぞご覧ください。
新幹線で台北から嘉義へ行き、故宮博物院(南部院区)を参観する手順
01.参観予約をする
個人で参観する場合は台北にある故宮博物院と同様、現地に直接行き現地でチケットを購入すれば参観可能です。
ですが、おそらくこの記事を読んでいる多くの方が遠方から訪れることになると思うので、時間を無駄にしないよう確実に参観するためにあらかじめ参観予約をしておくのをお勧めします。
参観予約は故宮博物院南部院区の公式サイト上からできるようになっていますので、まずは参観予約の手順から紹介していきます。面倒な方はこの参観予約に関する項目は飛ばして02.台湾新幹線で台北から嘉義へ行くからご覧ください。
1.会員登録をする
まずは会員登録をする必要があります。加入會員ページにアクセスして「個人」をクリックします。
チェックを入れて「同意」をクリックします。
下記のように個人情報を入力して「送出」をクリックします。
項目 | 記入するもの、補足説明 |
---|---|
帳號 | メールアドレス |
密碼 | 設定したいパスワード |
確認密碼 | 設定したいパスワード(確認) |
聯絡人姓名 | 氏名 |
生日 | 誕生日 |
身份證字號/護照號碼 | パスポート番号 |
性別 | 性別 |
聯絡人行動電話 | 携帯電話番号(日本の携帯電話番号でOK) |
聯絡地址 | 住所(日本の住所でOK) |
聯絡電話 | ※省略可能 |
驗證碼 | 右に表示されている英数字を入力 |
すると上記のようなメッセージが出るので、確認したら画面を閉じます。
登録したメールアドレスに『【故宮南院】會員啟用確認信』という件名でメールが届くので、文中の「啟用」をクリックします。
するとサイトに移り、このような素っ気ないメッセージが表示されます。これで会員登録は完了です。
2.ログインする
次にログインします。會員登入ページにアクセスします。
左側の電子信箱にメールアドレス、密碼にパスワードを入力し、驗證碼の欄に右側に表示されている英数字を入力して「登入」をクリックします。
上記画面に遷移したらログイン完了です。
3.参観予約をする
最後にようやく本題の参観予約を行っていきます。預約ページへ行き「個人」をクリックします。
参観日と参観時間を選択します。
「普通參觀券」の横の欄を数字を0から参観者の人数に変更して「下一歩」をクリックします。
確認画面が表示されるので「確認訂單」をクリックします。
上記画面のようなメッセージが表示されます。
予約番号とQRコードが添えられたメールが届くので、これを印刷しておくかPDF化してDropboxなどに入れていつでも確認できるようにしておきます。
以上で故宮博物院(南部院区)参観予約の工程は全て完了です。ちなみに参観予定の2,3日前になると改めて予約確認メールが送られてきます。
02.台湾新幹線で台北から嘉義へ行く
今回僕は自宅がある台北からの出発でした。まずは台湾新幹線に乗って台北駅から嘉義新幹線駅へ向かいます。
03.バスで嘉義新幹線駅から故宮博物院(南部院区)へ移動する
嘉義新幹線駅に到着したら2番出口から出てすぐの所にある上の写真周辺へ行き、下記5路線いずれかのバスを待ちます。
- 黄9
- 市区105
- 市区106
- 7702
- 7235
他にも故宮へアクセスできるバスはいくつかありますが、この5路線が嘉義新幹線駅から故宮博物院まで直通なのでオススメです。
上記路線のバスが来たら乗車し、ICカードを持っている場合は乗車時・下車時ともにICカードリーダーに当ててください。ICカードを利用した場合の運賃は21元(約75元)でした。
現金払いの場合は運転手さんに故宮まで行きたい旨を伝えて運賃を聞いて支払います。
たまに該当路線でも反対方向に向かうことがあるので、乗車時に念のため運転手さんに故宮へ行くか聞いてから乗ると安心です。聞き方は「有沒有到故宮?(ヨウメイヨウダオグーゴンー?)」です。
ちなみに嘉義新幹線駅から外に出ると必ずタクシーのお誘いの声がかかるので必要な人は利用しましょう。
少し聞いた感じですが故宮まではバスで行く場合の約5倍となる100元(約450円)で連れて行ってくれるそうです。4人で利用すればバスの運賃と同じくらいですね。
04.現地での参観の流れ
バスで現地へ行った場合、到着するバス停から展示エリアのある建物までは少し距離があります。案内に従って敷地内を歩いていきます。
入館したらまずは「售票處」へ行き、予約番号が書かれたメールやPDFを提示してチケットを購入します。普通チケットの値段は150元(約675円)です。
また、もし3ヶ月以内に観覧した台北にある故宮博物院のチケットの半券を持っているか、18歳未満で学生証などの身分証明書を持っていれば無料で観覧することができるので、該当の方は必要な物を忘れずにお持ちください。
オーディオガイドやマルチメディアガイドが必要な方はこちらで申し込んでください。有料ですが日本語を含め色々な言語で利用可能です。
チケットを購入したら荷物を持っている人は展示エリアに向かう前に「寄物處」でロッカーに荷物を預けましょう。預ける時に10元かかりますが荷物を取り出す時に戻ってきます。
展示エリアはチケットを購入した場所の後方にある大きな階段を上がった先にあります。
展示エリアの入口でセキュリティチェックを受けたら、ゲートのQRコードリーダーにチケットのQRコードをかざして入場します。
05.展示エリアの雰囲気を少し紹介
建物は3階建てになっていて展示ホールは2階・3階にそれぞれ4つずつ合計8つあります。
展示ホール内は作品の品質を保つためかそこそこエアコンが利いているので、例え夏でも上に1枚羽織るものがあると安心かと思います。
一部の展示ホール・作品は日本語での説明もあるように、何気に日本の美術館から借りてきた作品も多く展示されています。
06.バスで故宮博物院(南部院区)から嘉義新幹線駅へ戻る
バスで故宮博物院(南部院区)から嘉義新幹線駅へ戻る時は、行きで降りた場所で下記5路線いずれかのバスを待ちます。
- 黄9
- 市区105
- 市区106
- 7702
- 7235
こちらも行きと同じく該当路線でも反対方向に向かうことがあるので、乗車時に念のため運転手さんに嘉義新幹線駅へ行くか聞いて乗ってください。聞き方は「有沒有到高鐵站?(ヨウメイヨウダオガオーティエヂャン?)」です。
施設情報
國立故宮博物院南部院區
嘉義縣太保市故宮大道888號地図(Googleマップ)で見る
営業時間/09:00〜17:00
定休日/月曜日
※1元=4.5円で計算(2022年9月3日現在)
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立し、中国語を学ぶための台湾語学留学を経てそのまま台湾移住。現在は台中市を拠点にWebコンテンツ制作のフリーランスとして生活中。
本ブログの更新情報をチェック
