ども、2015年から台湾(台北)で生活しているナカジマチカ(@nakazimachica)です。
最近は最早メガネと同じように身体の一部になってしまっているスマホのアプリですが、台湾で生活している内に使用するアプリが固定化されてきました。
そこで今回は僕がインストールと削除を繰り返し、精査を経てほぼ毎日使うようになった台湾生活で役立つ便利なアプリ達を紹介してみたいと思います。もちろん台湾旅行でもとても役立つのでご参考ください。
台湾での生活で役立つおすすめアプリ13選
01.天気
僕の住んでいる台北は天気の変化が激しいので、毎日の天気予報チェックは欠かせません。油断するとすぐ雨に変わってます。そこで僕が使っている天気予報アプリはiOSデフォルトの「天気」です。
単純にUIが良いのと、台北や日本及び海外の天気をサクサク切り替えて見れるという利点もあり、他のお天気アプリを探すことを放棄してデフォルトに甘んじてます。ってかコレで十分です。良アプリ。
02.Google マップ
台湾移住後に何度起動したか分からない、間違いなく今回紹介する中では一番使っているアプリはこのGoogle マップです。慣れない国、慣れない街では必須ですね。
単純な道案的な使い方もしますが、他には行ってみたいお店やお気に入りのお店に地図上でスターを付けておいて(お気に入り保存)、暇だからどっか適当にぶらぶらしようって時は、とりあえず近くにあるスター目指して街を散策したりするのも好きです。
03.NAVITIME Transit
台湾だけではなく色々な国の路線情報が網羅されており、最初の国選択画面で台湾を選ぶと台湾の路線情報が表示されるので、僕は台北MRT・桃園MRTの乗り換え案内アプリとして使用しています。
始点と終点の駅をタッチするだけで、経路・所要時間・料金をサッと調べられ、操作に迷うこと無く直感的に使えます。また各空港行きバスや高雄MRT、台鉄の乗り換え案内も入っているので、これひとつで台湾にある様々な交通機関の情報を調べることができます。
04.台北等公車(BusTracker Taipei)
台湾のバス(公車)案内アプリです。目的地を入力して自分の現在地+目的地最寄りのバス停を探したり、利用したいバスが今どこを走っているかリアルタイム調べることもできます。更にバスだけでなくMRTに乗ったほうが良い場合はちゃんと教えてくれます。
台北等公車(BusTracker Taipei)の詳しい使用方法は下記の記事をご覧ください。
05.YouBike微笑單車
台湾の交通を支える第三の足として近年勢力をグイグイ伸ばしてきている、「YouBike(ユーバイク)」の租賃站(駐輪場)の場所や貸出状況を調べることが出来るYouBike公式アプリです。
起動して「租賃站地圖」または地図上の場所を示す記号(雫が逆さまになった感じのやつ)をタッチすれば、自分の現在地と周りの駐輪場を表示してくれるところが気に入ってます。
06.Uber
目的地周辺にMRTの駅がなく、バスやUbikeで行くのもちょっと厳しい時に非常に役立つ配車アプリ。
旅行時に利用するイメージが強いですが、タクシーと違い無駄な言葉を交わす必要もなく、支払いもオンラインで完結するので台湾現地で生活している僕もタクシーの代替手段として時々利用しています。
07.Easy Wallet
台湾にはいくつかICカードがあるのですが、僕はその中で主に悠遊カードを使用しています。
Easy Walletはその悠遊カードのチャージ金額の残高を確認することができるアプリです。また電子發票にしてもらったレシートの宝くじの結果もすぐ分かる機能付きです。
08.LINE
今更説明するまでもないLINEですが、街中で使っている人を見る限り、普及率は日本より台湾が遥かに上をいっています。10代~30代の若い層は勿論、子どもから老人までみんな連絡はLINEで行っています。
となれば台湾で連絡先を交換する時は間違いなくLINEです。僕もそれはもう毎日LINEで台湾人の友人とやりとりしてます。
09.Zaim
毎月どのくらいお金を使ったかをきちんと管理するために使用している家計簿アプリです。
ちゃんと元(台湾ドル)で入力出来るって点だけでそれまで使っていた別の家計簿アプリから乗り換えました。入力が簡単なので負担にならず使えてます。
10.為替センター
為替レートを調べることが出来るアプリです。
基準とする国の通貨の指定と確認したい国の通貨の追加、並び替え機能くらいしかないシンプルなつくりが気に入って使っています。
11.Evernote
気が付いたらこいつが無かった頃を思い出せなくなりました。この記事の下書きもそうEvernoteです。
先に書いたようにブログの下書きにも使えますし、ちょっとしたメモ、そしてたまたま見かけた・聞いたその時理解に至らなかった中国語を残しておくのにも使っています。
僕はスケジュール手帳を持ち歩く習慣がないので、台湾生活における細かいスケジュールなども全てEvernoteに書いています。
12.Pleco Chinese Dictionary
台湾の語学学校に通っている時にカナダ人のクラスメイトから教えてもらった英中辞書アプリ。
ピンインか注音を入力すると、該当する中国語をズラズラと声調付きで一覧表示してくれます。さらに英語から中国語の翻訳も可能。
設定から簡体字・繁体字の切り替えも可能なので、中国の中国語も台湾の中国語、両方に対応しています。
何より動作が軽くオフラインでも使用できるので中国語を勉強している方は必ず入れておきたいアプリです。
13.Google 翻訳
ひとつ上のPleco Chinese Dictionaryを使用して出てきた英語が分からなければこのアプリの出番です。中国語から日本語の翻訳はあまり正確でなかったり台湾ではなく大陸の中国語が出てくることが多いので、基本的には英語→日本語の翻訳にも使用しています。
最近はその場で撮った写真やカメラロール画像の文字を読み取って翻訳する機能も増え更に便利になりました。
ナカジマチカ / nakazimachica
神奈川県出身。日本で会社員として約7年間働いた後に独立し、中国語を学ぶための台湾語学留学を経てそのまま台湾移住。現在は台中市を拠点にWebコンテンツ制作のフリーランスとして生活中。
本ブログの更新情報をチェック
